典型的なカフェー建築(タイルの外壁、丸窓、ステンドグラス、が特徴)と京都らしい仕舞屋格子。今となってはこれもレトロモダン。現在は「五條製作所」というアトリエ兼ショップモールになっています。2018.11.3 撮影。
昔は、女郎がまず1階でホステスとして給仕し、その後2階で…、という特殊喫茶(カフェー)。店主が「2階での出来事は自由恋愛であって店と無関係、売春ではない」と言い逃れを計っての業態だったとか。子供の頃に「純喫茶」の看板を見て、なんで「純」をつけるのか不思議でしたが、そういうことだったのですね。
by あんポンたん
旧五条橋下跡 (2)
昔は、女郎がまず1階でホステスとして給仕し、その後2階で…、という特殊喫茶(カフェー)。店主が「2階での出来事は自由恋愛であって店と無関係、売春ではない」と言い逃れを計っての業態だったとか。子供の頃に「純喫茶」の看板を見て、なんで「純」をつけるのか不思議でしたが、そういうことだったのですね。 by あんポンたん